11/11(火)、一般社団法人日本リユース・リサイクル回収事業者組合(JRRC)の遺品整理資格『遺品3Rディレクター』の取得講座第7回がオンラインで開催されます。
  • SDGs
  • 学び
  • 資源循環
  • ✎IRIEP事務局
  • 2025/10/15

\ 事業者のための遺品整理資格^^ /

一般社団法人日本リユース・リサイクル回収事業者組合(JRRC)が事業者を対象に展開する遺品整理資格『遺品3Rディレクター』の講座が11/11(火)にZoomを使ったウェビナーで開催されます。

『遺品3Rディレクター』は、
警視庁、消費者庁、環境省等へ意見を求め
都筑一仁弁護士監修のもと制度を立ち上げ
2017年から事業者向け講座を開始


2017年第1回講座 会場開催時の様子

日  時:

2025年11月11日(火) 午前10時から午後5時

講座形式:

ウェビナー(インターネットを使用したオンライン配信)
● インターネットへの接続が必要です。
● パソコン、タブレットなど講座を視聴できる機器が必要です。
● 講座は、Zoomを使用します。

講座内容:

基礎編・実務編・法令編

カリキュラム 主な学習内容 時  間
第1講 基礎編 ● 社会情勢 1時間30分
● 遺品整理のニーズと事業者の果たす役割
第2講 実務編 ● 業務の流れ(受付からアフターフォロー) 2時間
● 廃棄物の処理が伴うときの対処
● トラブル対応
第3講 法令編 ● 法令の基礎 2時間
● 遵守すべき法令の要点
  民法
  消費者契約法
  特定商取引法
  廃棄物処理法
  家電リサイクル法、
  古物営業法
  フロン排出抑制法 他

※ 講座の時間は、進行状況により前後します

受講資格:

資格講座を受講できるのは古物商許可を取得している個人・法人となります。
また、資格認定はJRRC正会員が対象となる為、JRRCへの入会が必要となります。

費  用:

25,000円(学習教材、資格認定証・IDカード発行費用等を含む)
※ JRRC未会員は、別途JRRC年会費が必要です。
※ 詳細はJRRC事務局へお問合せください

学習教材:

テキスト、テキスト別冊(主な法令、通知・通達、JRRC伝票類)

テキスト・テキスト別冊

JRRC帳票類(参考)

認定試験:

筆記試験(合格基準70%)
講座受講後、ご自宅等で試験問題に臨み解答用紙を期日までに提出します。
合格者には、資格認定証とIDカード型を付与します。


『遺品3Rディレクター』ってどんな資格?

遺品3Rディレクターは、片付けの依頼から不要品の整理、ごみの分別、ごみの処理を適法、適正に行う知識を備えた事業者のための資格です。現場担当者に限らず営業担当、電話受付などの事務スタッフにも役立ちます。認定は、一般社団法人日本リユース・リサイクル回収事業者組合が行います。

こんな業界、事業をされている方に役立つ!

  • 中古品を扱うリユース業界
  • 片付け・遺品整理を請け負うお片付け業界
  • あらゆるお困りことを解決する便利屋業界
  • 資源循環を担うリサイクル業界
  • 不要品を回収し再生・循環を担う不要品回収業界
  • ハウスクリーニング等を行う清掃業界
  • 残置物つきの賃貸や不動産の売買を担う不動産業界
  • 家屋の解体、建設廃材を扱う建設解体業界
  • 産業廃棄物を収集運搬する産業廃棄物業界
  • 一般廃棄物を収集運搬する一般廃棄物業界
  • 葬儀などくらしを支援する業界 など

講座で習得する内容

不要品やごみとして処分すべきモノは、あらゆるところから出てきます。それは、必ずそこに住んでいる人と法律が関わってきます。『遺品3Rディレクター』資格講座では、事業を行う上で関わってくる民法、消費者契約法、廃棄物処理法、特定商取引法、古物営業法などの法律と実務で気を付けること、ポイント等を学ぶことができます。

例:家庭から出る不要品をごみとして処分するときに気を付けること

遺品整理の仕事を受ける前に依頼者に確認すべきこと

家庭から出る不要品をごみとして処分するときに気を付けること

業務用フロン類使用機器を引き取るときに気を付けること 等々

申込み・お問合せ

資格講座のお申し込み、JRRCへの入会はこちらから

遺品3RディレクターWebサイト https://jrrc-3rd.jp/

JRRC会員の方

JRRC未会員の方

お問合せ、資料のご請求等は、JRRC事務局までご連絡ください。

一般社団法人日本リユース・リサイクル回収事業者組合

電話 03-3539-2707(平日10時~17時)
FAX 03-3539-2708
E-mail info@jrrc-h.org